彦根市・米原市・長浜・近江八幡・東近江エリアの相続相談 司法書士法人おうみアット法務事務所|司法書士・FP事務所
  • 面談予約はこちら
電話番号:0120-092-548 平日9時から18時(土日祝相談可 但し要予約)
ネット予約・空き状況の確認はこちら
相続ブログ

兄弟間の相続割合とは?トラブルもあわせてご紹介します!

2019年10月25日

「兄弟がおり、両親が亡くなった場合の相続の割合について知りたい」
「兄弟間で起こるトラブルの具体例を知りたい」
このように、兄弟の相続の割合について知りたいと思っている方が多くいらっしゃると思います。
しかし、兄弟間で起こるトラブルの具体例について詳しく知らないですよね。
そこで今回は、兄弟間で起こる相続のトラブルについて詳しく解説します。

□兄弟の相続配分

兄弟間で遺産トラブルが発生する確率は、財産1000万円以下の相続で全体の約3割います。
また、財産5000万円以下で見ると全体の約4割が遺産で揉めています。
つまり、全体の約7割が遺産で揉めていることが明らかとなっています。
特に、比較的小規模の遺産額の家庭でのトラブルが多いです。

□兄弟の相続割合

兄弟の相続の割合は基本的には、平等です。
言い換えると、長男、長女、次男、次女であろうと関係ないです。
また、被相続人に配偶者がいるかどうかも重要です。
配偶者は、遺産の半分を受け取れます。
つまり、残りの2分の1の遺産を兄弟の数で配分する形をとります。
両親が離婚していたり、養子であったりしても、相続の割合は変化しません。
さらに、非嫡出子であっても違いはありません。
非嫡出子とは、婚姻していない両親の子どものことです。
しかし、非嫡出子の場合は、認知されている必要があります。
生前に認知がされていなくても、死後3年以内に認知の訴えを提起すれば認知が受けられます。

□遺産相続を巡る兄弟トラブル事例と解決策

*他の相続人が相続放棄を求められる

他の相続人から相続放棄を求められることよって、トラブルが発生することがあります。
しかし、相続放棄は相続人に決定権があります。
相続放棄を求められた場合は、慎重にどうするかじっくり考えましょう。
ただし、相続放棄は相続の開始から3ヶ月以内で行う必要があります。

*遺産が勝手に使われている

ある相続人が勝手に遺産を使っている場合が多々あります。
回避策として、被相続人が死亡してから預金がある金融機関を凍結しておくのが効果的です。

*遺言書が有効か無効かで意見が割れる

遺言はきちんと形式を守らないと、効力が認められないことがあります。

□まとめ

今回は、兄弟間で起こる遺産トラブルについて解説しました。
この記事を参考にして、遺産に関してのトラブルを回避するようにしてください。
当事務所では、法律問題に関するご相談を随時受け付けています。
専門家がお客様のお悩みを真摯に受け止め、全力でサポートをいたします。
ぜひ一度、気軽にお電話ください。