彦根市・米原市・長浜・近江八幡・東近江エリアの相続相談 司法書士法人おうみアット法務事務所|司法書士・FP事務所
  • 面談予約はこちら
電話番号:0120-092-548 平日9時から18時(土日祝相談可 但し要予約)
ネット予約・空き状況の確認はこちら
相続ブログ

滋賀県在住の方に朗報!遺産相続のトラブル対策方法教えます

2019年12月29日

「相続のときに起きやすいトラブルって何だろう。」
「相続でトラブルは起こしたくないな。」
相続ってトラブルが起きそうな問題ですよね。
遺産相続の話のために、親戚と関係が悪化してしまうといったこともあるかもしれません。
そんなことにはなりたくないですよね。
ではどうやったらトラブルが起きるのを防げるのでしょうか。
ここでは、相続のときに起こりやすいトラブルを紹介し、その防止策をお伝えします。

 

□相続の際に起こるトラブル

 

*不動産を所有しているとき

不動産は現金と異なり、すぐに分けたり譲渡したりするのが難しく、トラブルが生じやすいです。
これは、相続する自宅が一つの場合だと、自宅を相続する人の相続割合が多く不平等に感じる人が多いからです。
対応策としては、被相続人が事前に遺言で、誰に自宅を相続させるかを決定しておくことでしょう。

*被相続人と同居している相続人がいるとき

例えば、母が被相続人で、その長男が母の面倒を今まで見ていたため、相続量を多く請求するといったことがあります。
母が面倒を見てくれた長男に多く遺産を渡したいという場合は、遺言にその旨を記載するとよいでしょう。

*相続人の一人が遺産を独占しようとするとき

民法では、遺産相続は、基本的に、被相続人の意思が尊重されることになっています。
しかし、例えば、遺言に長男にのみすべての遺産を相続させるという記述があった場合、遺留分の存在を主張することで遺留分侵害額請求を行えます。
遺留分というのは、一定の条件を満たす相続人に対して、遺言の内容によらずに、最低限度の遺産相続を保証するものです。
なお、遺留分は兄弟姉妹には認められておらず、被相続人の配偶者やその子、直系尊属が認められています。
直系尊属とは、被相続人の父や母など、上の世代の親族のことです。
遺留分侵害額請求は、請求できる期間が決まっているので早めに請求するようにしましょう。

*被相続人に離婚歴があるとき

被相続人の以前の配偶者や、その子どもらとは、面識がない場合もあるため、大きなトラブルに発展しがちです。
トラブルを防ぐ方法は、被相続人が事前に遺言にどのように財産を分け与えるかを記載しておくのが一番でしょう。

全体として、トラブルを未然に防ぐには、被相続人が遺言を書くことが最も良い対策だといえます。
高齢である方は、息子や娘たちがトラブルを起こしてしまうのを避けるためにも、遺言を残しておくことをおすすめします。
また、高齢の親を持つ方は、なかなか話しづらいことですが、財産はどのようにするつもりなのかを事前に相談しつつ、遺言を書いてもらうようにした方が後のトラブルは起きにくくなるかと思います。

 

□まとめ

ここでは、相続のトラブルについてお伝えしました。
様々なトラブルの例を知ることができて、役に立ったのではないでしょうか。
滋賀県在住の方で、相続の話で困っていることや、わからないことがありましたら、ぜひ当社にご相談ください。